啓蒙思想家、貴族院議員、男爵
日本の近代化を教育、思想面で支えた
西周(幼名:経〔みち〕太郎)は文政12年(1829)に石見國津和野藩に御典医・西時義の長男として生まれた。4歳の頃から父親に孝経を学び、11歳で藩校養老館に入った。西はそこで大変優秀な成績を修めたので、儒学を勉強するようにとの藩命を受けた。医者である親の職業を継ぐのが一般的であった当時としては、異例の出来事であった。その後、西は藩校養老館の教師となった。
嘉永6年(1953)にペリーが黒船を率いて来航し、浦賀に停泊すると、津和野藩は情報収集の為、当時24歳だった西を含めた、藩士を数名江戸へ派遣した。江戸での西は、西洋の文化に触れ、オランダ語や数学を学ぶようになる。26歳の時に、洋学を学ぶために西は脱藩を決意する。脱藩は重罪であるが、西が非常に優秀であることを知っていた家老には「暇を与える」という寛大な措置を取ってもらったという。その後も洋学を学び続け、安政3年(1856)には幕府の洋学研究機関である蕃書調所(ばんしょしらべしょ)に助手として迎えられた。
そのころから欧米への留学を強く希望していた西は、文久2年(1862)に幕府の命令で津田真道、榎本武揚らと共にオランダへ留学した。オランダではライデン大学で、シモン・フィッセリング教授のもとで法学、経済学、統計学、カント哲学などを学んだ。3年後に帰国し、開成所(蕃書調所が改変されたもの、東京大学の前身)の教授に任命された。そして、将軍徳川慶喜の側近として行動するようになり、フランス語を教えたり、我が国初の憲法草案である「議題草案」を提出している。
西が出した「別紙 議題草案」は、主に徳川家中心の政体案であり、西洋の三権分立を取り入れたものであった。行政権を将軍が、司法権を各藩が、立法権を各藩の大名や藩士により構成される議政院が持つという内容で、天皇については現在の日本国憲法とおなじような象徴としての地位を持つというものであった。結局、明治維新により、この草案による政治体制が実現されることはなかったが、西欧型の政治体制を実現しようとする画期的な試みであった。
大政奉還の後に、西は慶喜の命で沼津兵学校の頭取(校長)に就任するが、明治3年(1870)年に新政府より呼び出され、兵部省および文部省出仕を命じられた。以後政府の高級官僚として多くの官職を歴任し、国に奉仕した。明治6年(1873)には、福澤諭吉、森有礼、津田真道らと共に明六社を結成し、翌年からはその機関紙である『明六雑誌』を発行し、そこで文筆活動を行い、西洋の哲学書を翻訳し、紹介した。
西の業績は実に多岐にわたるが、主なものとして「哲学」など現在でも使われている訳語を考案した功績があげられる。「心理学、理性、感性、悟性、社会学、主観、客観、形而上学、論理学、権利」などおよそ570の西による訳語が現代でも使われているといわれ、これらの訳語は現在の韓国や中国でもそのまま使われている。西のもう一つの功績として、明治政府の軍事関連のものあげられる。徴兵制創設の他、5か国語の『兵語辞書』を編纂し、「軍人勅諭」「軍人訓戒」を起草するなど、軍政の整備と軍の精神の確立に貢献した。内容としては、天皇陛下への忠誠、軍人としての規範、人としての道徳、組織内における和の重要性などが記されているもので、日本人の精神として今でも重要視されているものである。
学術・教育の面でも、明治天皇の侍講として、博物学、心理学、英国史などの講義も行い、東京学士会院(現:日本学士院)第2代及び第4代会長を務め、また、獨逸学協会学校(現:獨協学園)の創立に参画して、初代校長を務めるなど、日本の学術・教育分野の発展に大きく貢献した。
明治23年(1990)に帝国議会が発足すると、貴族院議員に任ぜられ、明治30年(1897)にはそれまでの功績により、明治天皇より勲一等瑞宝章と男爵の位が授けられた。同年1月31日に68歳の生涯を終えた。
江戸末期から明治期という激動に時代にあって、日本の近代化に何が必要かを考え、持てる力を最大限国の為に尽くした人生だった。
(宗教新聞令和5年3月10日号掲載)
コメント