長州藩海軍総督、奇兵隊創設者
新しい日本の礎を築いた勤皇の志士
19世紀初頭、東アジアではイギリスと清の間でアヘン戦争が勃発し、清が屈辱的な条件で南京条約を締結するなど大きな時代の波が押し寄せていた。
高杉晋作はアヘン戦争の1年前の天保10年(1839)に長門國萩城下菊谷横丁(現:山口県萩市)で生まれた。父は高杉小忠太、母はミチ。高杉家は武田小四郎春時という清和源氏の流れをくむ始祖の時代に毛利元就に仕え、それから代々毛利家に仕えた名門の家系であった。
長州藩の上級武士の長男として生まれた晋作は、家臣の子弟教育の為の藩校「明倫館」で学んだ。しかし、物足りなさを覚えていた晋作は、親に内緒で吉田松陰の私塾である「松下村塾」に、安政4年(1857)に入門する。
そこで晋作は松陰の広い見識と日本の行く末を憂う先見性に影響を受けた。塾は身分にとらわれずに学問できる場所であり、松陰は師でありながら弟子とも議論するなど自由な学風で接し、門下生に心の底から敬愛されていた。塾は久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、山田顕義など幕末から明治にかけて活躍する人物を輩出する。晋作と久坂玄瑞とは「松下村塾の双璧」として競いあい、一緒に学問を向上させた良きライバルであり、親友だった。
安政5年(1858)幕府は、孝明天皇の勅許なしで、日米修好通商条約を結び、続いて列強とも同様の不平等条約を結んでいく。(安政の五カ国条約)幕府が天皇の意に反して条約を結んだことを知った松陰は大いに憤り、老中の暗殺を企てるようになった。そのことが藩に知れると、松下村塾を閉鎖され、松陰は危険人物として投獄された。翌年幕府の要請により松陰は江戸に送られ、伝馬町牢屋敷で志半ばにして処刑された。
江戸で学問を続けていた晋作は、金銭を差し入れるなど獄中の師に尽くした。松陰は感謝し、「老兄、江戸にありしのみにて大いに仕合わせ申し候、御厚情いく久しく感銘つかまつり候」と晋作に手紙を送っている。後日、師の死を知った晋作はとても悲しみ、志を引き継ぐことを決意した。
文久2年には晋作は藩命で、薩摩藩士五代友厚らと共に上海へ渡航した。太平天国の乱を実際に経験し、また、清の民が列強の人々に使役され、彼らを恐れているあわれな現実を目の当たりにした。日記には「我が国もついにはこの様にならないとも限らない」と記している。当時の日本も欧米列強の脅威に晒されており、晋作は大きな危機感を抱いた。外国に対抗できるだけの強力な軍事力が必要だ。
長州藩では、幕府が諸外国の間に締結した条約を断固否認するという方針だった。晋作は帰国後、桂小五郎(木戸孝允)や久坂玄瑞らとともに江戸での尊皇攘夷運動に加わるようになる。そして、薩摩藩が大名行列を横切ったイギリス人を斬るという「生麦事件」が起こると、長州も遅れを取ってはいけないと考えた晋作は、同志と共に幕府が品川御殿山に建設中だった英国公使館を焼き打ちした。
そして長州藩は攘夷を行動に移し、下関・関門海峡を通航する米・仏・蘭の外国船を砲撃する。だが、米・仏の軍艦による反撃によって、砲台と軍艦は破壊され、仏兵の上陸を許すなど、長州は戦いに敗れた。
晋作は藩主に軍備の立て直しの為に「奇兵隊」の創設を提案する。少ない兵力で敵の虚をつき、神出鬼没な動きをし、奇をもって敵を制する「奇兵」の隊を作るのだ。兵士には、有志を募り、身分にとらわれずに農民や町民などの庶民も登用し、力量を重視するという当時としては画期的な内容だった。奇兵隊は、その後の数々の戦いにおいて、諸隊の中核として活躍し、明治維新に大きな役割を果たした。
京都で政変が起こり、薩摩藩、会津藩ら公武合体派が尊攘派を京都から追放するという事件が起こった。長州藩内では京都に進軍しようとする「進発派」が現れ、晋作は思いとどまるように説得しようとしたが、逆に独断で京都へ行ったことが咎められ、投獄されてしまった。獄中では師・吉田松陰を偲んで「先生を慕うてようやく野山獄」という句を詠んでいる。
元治元年(1964)6月に長州藩士と尊攘派浪士が新選組の襲撃を受けるという「池田屋事件」が起こる。長州藩は実力行使の為に京へ軍を派遣し、薩摩と会津の軍と交戦したが戦いに敗れ、多くの戦死者を出し、盟友の久坂玄瑞は自害した。(禁門の変)牢獄にいた晋作は毎夜、久坂の夢を見たという。
関門海峡を封鎖されていた、米・英・仏・蘭の各国は長州藩に対して再び軍事行動に出た。軍艦と兵隊が多数下関に押し寄せ、これに対抗して長州藩は戦うが、また敗戦に終わった。(下関戦争)謹慎中だった晋作は藩に呼び出され、和議交渉の為に藩主代理として送られた。長州は下関海峡の通過や水、食料、石炭などの補給などを約束させられたが、彦島租借の要求には晋作が強硬に応じなかったという。その時、列強に彦島の租借を許していたら日本全体が大変なことになっていたと言われている。高杉晋作は日本を守ったのだ。
禁門の変での敗戦の後に長州藩は「朝敵」とみなされ、追討令が下された。その頃長州藩内において、幕府に従おうとする勢力(俗論派)が実権を握り、尊皇攘夷を進め、幕府に対抗する「正義派」の家老・参謀は切腹・処刑させられた。晋作は俗論派勢力を打倒するべく下関の功山寺にて決起する。志を共にする2隊80人で挙兵し、下関の会所を襲撃、海軍から軍艦を奪い、大田・絵堂の戦いにも勝利して、クーデターは成功。正義派は再び政権の座についた。
このあと長州藩は「武備恭順」に藩論を統一し、藩の政治・軍事機構を近代化させていく。西郷隆盛は土佐の脱藩浪士坂本龍馬を通じて、長州藩との連携を画策し、長州藩は薩摩藩の名義で蒸気船や武器弾薬を密輸入するなど両藩は接近、慶応2年1月に薩摩と長州は正式に提携を決定した。同年6月に幕府は再び、長州を攻撃する為、軍の進撃を開始した。(第2次長州征伐)長州軍と幕府軍は戦闘を開始、晋作は海軍総督に任ぜられ購入したばかりの軍艦(丙寅丸)に乗り組み、4隻の幕府の艦隊と交戦し、撃退させた。また、対岸の九州の幕府軍に3度の奇襲を行って、小倉城を占領し、勝利を収めた。将軍の徳川家茂の病死を受け、幕府軍は解散。9月には休戦協定が結ばれた。長州藩の勝利であった。このことが翌年11月の大政奉還へつながっていく。
肺結核にかかっていた晋作は8月末には戦場から離脱し、喀血して床に臥せるようになっていた。10月になると晋作は下関郊外の桜山に東行庵を建て、療養に専念した。見舞いに来た同志の井上聞多(馨)らに「ここまでやったから、これからが大事じゃ。しっかりやってくれろ」と繰り返したという。そして慶応3年4月13日の深夜に、晋作は27歳8カ月の波乱万丈の生涯に幕を閉じた。皇室と日本を守るために全てを捧げた人生であった。
(宗教新聞令和4年12月10日号掲載)
コメント